Q7-1就職活動はどうだった?
- Eさん
- 私の場合はあんまり参考にならないかもしれませんが、工学部になると、各分野で専門性があって大手の会社とか地元の企業もそうなんだけど、先生の知り合いの方だったり、先輩が行ってるところが結構多くて、色んな情報がいっぱい入ってくるから、就職活動自体はやりやすいと思いました。
そう言う意味では選択肢がいっぱい大学に集まってきます。
特に一番最初は、(先生から)「うちの子が行くから宜しく。」って言ってもらって。
そこで落とされるか受かるかはその人次第だけど。一番最初の入り口はいっぱいあっていいと思います。
- Dさん
- 大分に就職したい人はいいけど、私は地元の東海地域に戻りたかったから全部一人で就活しました。
- Bさん
- へぇ~っ
- Dさん
- うん。一人で行きたいとこ選んで、申し込んで。
- Bさん
- 機械・エネルギーは機械系の授業と、電気系の授業どちらもあるし、両方の分野の企業に行けます。
特に材料とか力学とかオールマイティーに使える。
- Aさん
- 機械・エネルギーが一番就職率いいよね。そう思う。

- Bさん
- 率がいいかは分からないけど、選べるところ(企業)はいっぱいあると思います。
- Aさん
- 先輩が就職的なところは機械・エネルギーが一番良いって。
- Bさん
- へぇ~
- Aさん
- 機械が一番採ってもらいやすいって言ってたよ。
- Bさん
- やったぁー!
Q7-2実際の就職先は?
- Eさん
- 私不動産系。
たぶん最初は営業で戸建て住宅売る方に行くと思う。
私が入社するのは地場の大分で頑張ってる企業さんなんだけど、一回お邪魔して仕事を見させて頂いたんです。
企業の方も「一日見てもらって、良いと思ったら来てください。」という感じで、見に行ってみたら雰囲気が良かったんですよ。
そういうの見て、あ、ここだったら頑張って働けるかなーと感じて私は選びました。
結構内部異動が自由にきく会社だから、最初は営業で入るけど、そのうちインテリアコーディネーターとか設計の課にいって、そのうち(設計だったり)出来ればいいなと思ってます。
これから会社に入ってみてからの話ですけど(笑)

- Dさん
- 私は、自動車が好きで、自動車関係の会社でしか働きたくないと思ってました。結果受かったのが自動車の設計の会社です。
- Cさん
- ホント!? 知らなかったんだけど(笑)
- Dさん
- とりあえず東京に行って全国各地に派遣されるようなかたちになるみたいです。
- Bさん
- 地元も入ってるの?
- Dさん
- いや、隣りの県。自動車に関われればなんでも良かったんだけどね。
- 一同
- (笑)
- Eさん
- 好きだもんね。自分で自動車つくっちゃえばいい(笑)
- Bさん
- 私の学科の事務の人が、前に車の設計か何かの仕事をしていたらしくて、自分で乗りたい車作って、それを買ってずっと通勤でその車乗ってたよ。
- Dさん
- すごーい!
- Aさん
- かっこいい。
- Bさん
- めっちゃかっこよかった。
- Dさん
- 将来は企業に引き抜きとかされるくらい(の技術者)になれたらいいなと思ってます(笑)
- Cさん
- なるほど(笑)
- Aさん
- 野望だね、野望(笑)
- Dさん
- でも車に関われてるからとりあえず十分です。今の時点では。
- Aさん
- 私は、特に理由はなく決まったんだけど(笑)
先生から勧められたセメントとモルタルの会社の事務。(転職などを考えたとき)次の事務の時に役立てるようにキャリアを積む予定です。
最終的な目標は結婚する事だから、そのために子供を産んだりしても働けるようにと考えると、やっぱり事務とかがしやすいんで。土日祝日休みとかそういう面をきっちり見て決めました。
- Bさん
- 現実的だ…
- 一同
- (笑)
- Eさん
- でも、いいところと言えば、自分の専門分野だけじゃなくて、事務とかでも結構採ってくれるでしょ?工学部だったら。
大学入って途中でやりたいこと変わっても、そっちの(事務)分野に行こうと思ったら、すっといけるかな、みたいな。
- Aさん
- むしろそっちの方が行ける気がする。
- Cさん
- 逆は無理だもんね。
- Bさん
- う~ん、確かに。
- Cさん
- 文系の子が就活する時に、募集要項の条件の中に理系じゃないと採ってもらえないところがあるみたい。
確かに計算とかって大学入ってずっとやってきてるから培ってるものの差が出てきてしまうと思う。
そういうふうに優遇してもらえる部分はすごく大きいですね。
- Aさん
- やってる内容が分からないとだめだもんね。私だったらセメントとかモルタルとか。
化学は食料とか材料系とかも全部物質とかが分かるので、(就活中)そういった会社の方から「事務職だけど、ちょっとでも(専門)知識がある人は採りやすい」っていう風には言われました。
- 一同
- へぇ~
- Eさん
- 幅広がるね。そこは有利だと思う。
- Aさん
- そうそうそうそう。有機でも無機でも全然行けるし。
Copyright(C)FACULTY OF ENGINEERING, OITA UNIVERSITY. All Rights Reserved